2011


* 12/12
学外コース別インターンシップ発表会

 12月9日(金)学外コース別インターンシップ発表会が行われました。 11月を中心に31名の学生が一般企業17社にてインターンシップに参加しました。
20111212 internship 1 秋の彩りを待っていたのですが、気が付くと冬本番の冷え込みにあわてて体調と服装を一生懸命合わせる今日この頃です。ブログに載せて報告しようと撮った写真も時機を逸し、西柳公園の木々は今ではずいぶんと寂しい身なりになってしまっています。が折角ですので、写真(11月30日撮影)は掲載させていただきます。 写真:秋の風情が漂う当日の西柳公園の様子です。

さて本題のインターンシップです。本学科ではインターンシップそのものは以前から実施しているのですが、「学外コース別インターンシップ」は、前に報告した夏の「学内コース別インターンシップ」(全学生参加)と共に、昨年から始まった就業力育成プログラム(GPプログラム)の柱となっている行事です。

1名、病気で休み、最後まで参加できなかった学生がいましたが、他は全員、充実感と貴重な体験という成果を得てインターンシップを終了しました。持ち時間が一人3分という発表会でしたが、それぞれの発表はなかなか聞き応えのあるものでした。写真:発表会の様子です

インターンシップは当然ながら就職を意識した行事です。おかげ様で、今回インターンシップ先の企業からさっそく参加した学生に、是非就職してくださいとのオファーをいただいた例も出ました。
20111212 internship 2
実は、インターンシップは受け入れ先の開拓、打ち合わせ、学生の事前・事後指導など、準備が大変で、担当教員には負担の大きな行事です。しかしこういう「ご褒美」があると学生本人は当然ですが、教員も苦労が報われます。今回の経験を元に来年はさらに充実したものになることを願っています。

Page top

* 10/30
キャリア祭(大学祭)開催中

 10月30日(日)キャリア祭開催中です。皆さんおいでください。キャリア祭は名経大短大部キャリアデザイン学科の大学祭です。
20111030 career fest 1 名駅サテライトキャンパスに移転して3年目、従って3回目のキャリア祭になります。写真では分かりにくいと思いますので、下にプログラムをご紹介します。まだ間に合います。おいでください。
11:00 オープニンブイベント
12:30 ダンスボーカルユニット live
13:10 liberal smart live
13:50 1年生 live
14:30 K.K.live
15:00 ビンゴ大会
15:45 ファッションショー
16:15 エンディングイベント
17:00 ※終了予定

今年初めてのプログラムにビンゴ大会があります。ファッションショーは恒例の出し物になりました。
まだ始まったばかりです。オープニングでは各模擬店の試食会が行われましたが、皆おいしいとの評判で、店のレベルの高さが今年の特徴のようです。
狭いキャンパスですが、次のように沢山のお店が出ています。
キュウリの一本漬け、お菓子の販売、タピオカジュース、綿菓子、焼きそば、じゃがバタ、焼きおにぎり、豚汁・フォンダショコラ、フルーツポンチ、ベビーボール、たこ焼き
そのほかに映画館、ラッピング講習会があります。また、高校生の皆さん向けに進学相談会も開催しています。
沢山の皆さんのお越しをお待ちしています。
20111030 career fest 2


Page top

* 9/15
63講義室からの眺め

新学期始動 9月15、16日は前期の成績配布の日です。成績と同時に後期の時間割表と教科書リストが配布されました。
相変わらず暑い日が続いていますが、いよいよ新学期始動です。公園の緑は涼しそうに風にそよいでいますが、日差しは強く、日傘を差して歩道を歩いている人も見受けられます。この夏は日本列島が自然の猛威に翻弄された季節になりました。

20110915 from room63 いつものことですが、今日、成績を受け取りにこなかった学生がいました。
不合格の科目がある場合、再試験の申し込みは決められた期間中にしか受理されません。明日に延ばすと思いがけない事情でこられなくなるというリスクを負うことになります。過去にはそんな事例があるのです。どんな夏休みを過ごしたのか。どんな理由で今日はこなかったのか。気になるところです。例年退学願いが出る時期でもあります。
写真:本日の西柳公園の様子です。

私は久しぶりにリラックスできた夏になりました。特に今年は例年8月の20日頃から出発する担当のカナダでの語学研修が実施されなくなったため、その準備だけでなく、出発を控えての気ぜわしさもなかったのがリラックスできた理由だったと思っています。
カナダの涼しい夏、美しい風景は魅力的です。昨年の例で言えばバンクーバー到着時(10:00a.m.頃)の気温は摂氏19度でした。しかし残念ながら最近は年を取って若い頃のようなスタミナも新鮮な感受性もなくし、、学生の付添に伴う気疲れや体力消耗感の方が先に思い起こされます。

Page top

* 8/27
夏のオープンキャンパス Part II

 梅雨末期を思わせるむしむしする暑さの中、夏のオープンキャンパスPart II が開かれました。
20110827 open campus ii 1 今回は初めて2日間にわたるオープンキャンパスの初日です。7月のPart I と少し趣を変え、ファッション・ブライダルコースを専攻しているゼミ(光松ゼミ)の学生達の手作りのファッションショーがオープニングを飾りました。この日に備えて連日遅くまで準備をしてきた成果を披露して頂きました。

一人ひとりがデザインに趣向を凝らし、夏休みを返上して、丹誠込めた作品を自らまとっての晴れ舞台でした。

これも恒例となりましたが、会場にはかき氷、ハンドマッサージのサービスも用意されました。

ハンドマッサージは卒業生
石黒明子さんによる協力で実施しています。石黒さんは普段は栄にあるエステ店(http://www.alicesthe.com/)で仕事をしてみえます。エステご用の方は是非彼女のサロンを利用して頂きたいと思います。

オープニングの後は恒例の模擬授業、進学相談、コースや資格に関する各種の説明会が実施されました。来場して頂いた高校生ならびに保護者の方々にはそれぞれ希望のプログラムを選択して参加して頂き、最後にスイーツを召し上がって頂きながら仲間とそして在学生との語らいを楽しんで頂きました。

明日も同様のプログラムを用意してお待ちしています。多くの来場者に来て頂き、キャリアデザイン学科をより良く知って頂くことを、教職員一同願っています。
20110827 open campus ii 2
20110827 open campus ii 3

Page top

* 8/4
学内コース別インターンシップ

 前期の締めくくりとなる学内コース別インターンシップが始まりました。
いよいよ3日間に亘る学内コース別インターンシップが始まりました。これは昨年度文部科学省選定の栄を受けた「コース別インターンシップによる就業力育成」プログラムの一環として行われるものです
20110804 internship 8月3日、1年生と教員全員が名駅前のWINC AICHIの11階にある会場に集まりました。内容は「仕事をしよう」と題された某企業の新任研修プログラムを本学学生用に手直ししたものです。12時間に亘る講義と演習からなり、演習では「葉書を作成して販売する」ことを通して会社経営をシミュレートします。
初日の演習(練習)では黒字を出すことができたグループは皆無でしたが、2日目の本番では逆に赤字のグループは皆無になり、びっくりするような収益を上げたグループが出現するに至りました。講義が苦手な学生も演習では大いに活躍し、予断を持って学生の力を判断してはいけないことを思い知らされました。
最終日は全体のまとめをします。プログラムを見ると、「2日間で学んだことの振り返り」、「ワークライフマネジメント」、「セルフブランディング」、「キャリアビジョン」、「未来の自分に手紙を書こう」といったテーマが並んでいます。学生にとっては苦手な座学で、内容もかなり難しそうです。何とか乗り切って力をつけてくれることを願っています。

Page top

* 7/24
夏のオープンキャンパス Part I

昨年の酷暑を思い起こさせる暑さの中、第1回夏のオープンキャンパスが開かれました。
20110724 open campus1 こまごまと雑用が続き、ブログの更新をご無沙汰してしまいました。今日はオープンキャンパス進行中の時間を頂いて久しぶりに投稿します。
恒例となりましたが、この日は名駅サテライトキャンパスが少しだけ華やいだ装いをします。旗を立て、一階エントランスのガラスに案内を掲示します。
今年の新顔は、昨年まで教員が手作りで行った「かき氷」店を業者に出店していただいたことと、「OPEN CAMPUS」と染め抜いた布製のポスター(?)写真(上)が加わったことでしょうか。
午後1時の開始時刻を少し過ぎた頃に訪問者のピークがありました。お陰様で昨年の数を少し上回る参加者がありました。
以下キャンパスの様子を写真を交えて紹介します。

写真(中)はオープニングの様子です。在学生による学生生活の紹介場面です。
写真(下)は本日のオープンキャンパスを締めくくる「在学生との語らい」の会場(スイーツコーナ」)の様子です。

付添の保護者を含む参加者の皆さんが、好みのスイーツと飲み物を召し上がりながら、在学生の話を聞いたり、自分たち同志で歓談しながら一息入れて頂く時間です。

また、学生が模擬講義を受けている間に、付き添ってこられた保護者の方々には別室にて次の項目に従って説明させて頂きました。、
1:教務担当教員より、学科のカリキュラム、現在取り組んでいる就業力育成プログラムについて
2:入試担当者より入試について
3:就職担当者より就職状況について

次回のオープンキャンパスは8月27日(土)、28日(日)の二日間です。昨年は開催日が1日だけのため、想定以上の参加者に対して丁寧な対応ができませんでした。その反省を踏まえて、2日間に亘って開くことになりました。大勢の皆さんの参加をお待ちしています。
20110724 open campus2
20110724 open campus3
Page top

* 7/6
63講義室からの眺め

夏本番?木陰の涼に思う 早々に梅雨入りしましたが、酷暑が続いています。被災地の暑さが気になります。
まずは西柳公園の木々の様子をお届けします。黒々と茂っています。炎天下、都会のオアシスとなる大きな木陰を造っていますが、いかんせん、今日も外は酷暑です。涼(?)をとっている人の姿も見受けられますが、よほど暑さに強い人に違いありません。
私などは木陰でも汗が噴き出します。この時期、涼しい顔ができるのは冷房の恩恵を得られる時だけです。
涼しい顔と言えば(比喩ですが)、日本に今そんな顔をした人がいるとは思えないのですが、マスコミには国会議員や東京電力の役員報酬に関連してそういう人がいると報道されています。これも世の常なる人間故の現象なのでしょうか。何か明るいニュースはないかと隅ずみまで新聞に目を通すのですが、残念ながら期待は裏切られる場合がほとんどです。
20110706 from room63 しかし、7月4日の朝刊に、。「千羽鶴、米国の心込め石巻へ」と題した東日本大震災に関連した記事が一つがありました。それによりますと、米国の金融会社に勤務する日本人男性が社内で千羽鶴作りを提案し、その運動が報道されて社外にまで広がり、3万羽の鶴が集まったというものです。折り鶴は彼の会社が1羽1ドルで買い上げることを決め、義捐金として米国赤十字を通じて被災地に寄付され、折り鶴そのものも提案者の男性がボランティア活動をした石巻市の湊中学と石ノ森萬画館に自らの手によって届けられました。
大震災からほぼ4ヶ月になります。被災地ではまだ多くの方が辛い生活を余儀なくされています。政治を初め、混乱が相変わらず続いていますが、多くの無名の人々が懸命の努力を続けておられます。人々の努力が被災地の復興に向けて、少しでも早く、大きく実を結ぶ事を祈ります。

Page top

* 6/26
ロハスな生活?

省エネ生活? 風力発電機を見てきました。遠くからでしたが、シューッ、シューッと定期的な風きり音?が聞こえていました。
数年前のことですが、ある雑誌にカナダ・バンクーバのロハスな生活を紹介する記事が載っていました。ロハス=LOHASですが、これはLifestyles Of Health And Sustainability (健康と持続可能性を重視するライフスタイル)の各語の頭文字を連ねたものとの説明がありました。記事ではカヤックで都心へ通勤するサラリーマンや島でスローライフを実践している人々にスポットを当てていました。
20110626 lohas 地球温暖化の進行と化石燃料の枯渇時期を遅らせるために、日常において我々にできることは何か。その第一歩がロハスの実践でしょう。今回、福島の原発事故によって改めてその緊急性、重要性に気づかされました。しかし、解決策の一つとして再評価されようとしている自然エネルギー利用の風力発電も問題をかかえていることを実感しました。
風車の騒音は発電機の近くに生活している人々にはかなり耳障りな音に違い有りません。今回私は花菖蒲に誘われて福井県芦原の北潟湖を訪れました。風車から1キロメートルは離れていたと思いますが、高い音が聞こえなくなった私の耳にも、遠くの風車の風切り音ははっきりと聞こえました。
この音(騒音)は風がある限り、四六時中地元の人々の耳を患わせるのです。放射能の毒性とは異なりますが、健康被害を避けるために狭い日本では慎重に設置場所を選ばなければなりません。
さて、福島の原発事故は、原子力発電が他の方法に比べて桁違いに危険でコストがかかるものであることを改めて証明しました。しかし依然としてその認識が電力業界、産業界に無いのはどうしてなのでしょうか?(楽天の三木谷会長に拍手)それだけでなく、反原発姿勢を理由に密かに管おろしを煽っている節さえ疑われます。個人だけでなく、産業界を含めた国全体がロハスに取り組み、同時に新たなエネルギー戦略を構築する時であると思います。
p.s.ロハスな生活は老体に堪えますが、冷房の温度を1度でも2度でも上げて実践を心がけています。
pp.s.上のブログを書いた翌朝27日の朝日の朝刊1面に小生の疑い(心配)を裏付ける様な記事が掲載されました。やっぱりというか、非常に残念です。

Page top

* 6/20
63講義室からの眺め

梅雨・・・恵みの雨? 西柳公園の木々の緑は小雨にぬれて生き生きとしています。夏に向けて大きな茂みを作っています。
20110620 from room63 またまたブログにご無沙汰してしまいました。話題がないからというわけではありません。日々色いろなことに遭遇しています。梅雨になったことと関係はないと思うのですが、暗いニュースばかりが目につき、明るい話題を見いだせないでいます。
いろいろな問題が積もり続けています。ついついブログには手を出し辛くなります。例年になく早く梅雨入りし、今日もしとしとと雨が降り、路面を光らせています。木々の葉を生きいきとさせるように、人の心を潤す恵みの雨になってくれるといいのですが・・・人の業はそれを許さないようです。
豪雨による災害のニュースも報道されています。どうしても生きることの辛さ、厳しさばかりが目に付きます。佐渡裕が指揮したベルリンフィルの武満徹の音楽、素晴らしかったのですが、心には重かった。
6月は、実は学生にとっても教員にとっても、長くて疲労がたまる季節です。長く教員生活をしてきてそれを痛感しています。4月、5月の諸行事に追われるあわただしくも忙しい時期が過ぎ、8月の夏休みまで単調な(?)日々が連続する時期なのです。この単調さが体力(よりも精神力?)を消耗させるのでしょうか。8月は未だまだ先ですが、私のような生来なまかわな者はそう想像するだけで一層疲労感が募ります。
こんな状況を何とか打破できないものかとブログに手をつけましたが、・・・。ご覧の通りです。わざわざお読み頂いた方、こんな文章を読ませてしまい、申し訳ありません。無責任ですが、口直しに何か明るいロマンチックな音楽でも聴いて忘れてください。Lacatosの「ヴァリアのために」はどうでしょうか。

Page top

* 6/3
63講義室からの眺め

目には青葉・・・ しばらくブログからご無沙汰していましたが、西柳公園の緑がたくましくなってきました。
20110603 from room63 葉の成長を心配したのが嘘のようです。取りあえず桜の木の元気な様子をお届けします。  少し時季遅れかと思いますが、木々の緑と共にいつも思い出す句があります。友人として芭蕉と交流を持った山口素堂(やまぐちそどう)が詠んだ「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」です。私はこの句から素堂も子規のように食にこだわる人だったのではないかと想像しています。
さて、目と耳にやさしく、そして体にも力を与えてくれる季節のはずですが・・・。国会を取り巻く状況は目にも耳にも、そして胃にも応えます。昨日の管総理大臣への不信任決議をめぐる顛末は、きっとこの国の医療費負担を一層増やす大きな要素となったに違いありません。
日本の政治家達が地震と津波の被災地の人々はいうまでもなく、これほどまでに多くの国民を怒らせ、失望させ得る存在であるとは、信じられないことですが厳然たる事実です。しかし国会議員は選挙民である国民によって選ばれています。現在の政治状況もこの事実に則して考えれば、結局は選挙民にもその責任があります。
選ぶ人、選ばれる人が共に賢くなければ、総体としての政治は良くならないからでしょう。選挙の質が問われています。簡単でないことは現実が示していますが、何とかして失望と怒りのエネルギー(?)が選挙の質の向上に注がれることを願っています。もちろんそのように私は精一杯努力します。
Page top

* 5/16
63講義室からの眺め

晩成(おくて)? 西柳公園の桜の葉の緑がやっと濃くなってきました。ホッとしています。
20110516 from room63 写真の手前の緑の色の淡い木が桜です。この春も見事な花を咲かせ、都会のオアシスになっていましたが、花が散った後は枯れ木のような状態になり、なかなか葉が出てきませんでした。
何かの幼虫に葉を全部食べられたのではないかと心配になり、しばらく前にこの目で確かめたのですが、葉は丸く膨らんだつぼみの状態でちゃんと枝えだに付いていました。桜は2本ありますが、どちらも同じ状態でした。そういう特徴のある種類なのでしょうか。今年初めて気が付いたことです。今までどうだったのか全く記憶にありません。来年の春には意識して観察しようと思います。とにかく遅まきながら葉は成長し始め、一安心です。
何事に依らず、私たちには当たり前だと思っている(平均的な)基準があります。多数派という安心の基準です。特に人間の成長や行動の場合はその基準からはずれると心配や差別の対象となります。社会では差別の原因となり、我が子の場合には尽きることのない心配の種になります。
しかし現実の社会では、優れた人物、成功した人物、尊敬される人物は多数派出身者に限られるなどという事実はありません。多数派が少数派に勝るという基準に合理的な根拠はないのです。多数派に属する安心感は、「赤信号、みんなで渡れば・・・」に通じる人の弱さが生み出している現象のように思います。そう自分に言い聞かせながらしかし、我が子の成長の様子が多数派的ではないのではないかと心配でなりません。これも人ならではの弱さ故の親バカとは思いつつ。
Page top

* 4/25
花冷え

高遠の桜 奇しくも東日本の大震災のお陰で今まであきらめていた高遠(たかとう)城址の桜見物ができました。
20110425 cherry at takatou 日曜日(24日)、友人の車に乗せてもらい新緑の信州路を目指して出かけたドライブでしたが、途中で高遠の桜が未だ見頃(散り始め)で城址への道路がいつになく空いているという情報を得、急遽実現した桜現物でした。本当に空いていました。昼過ぎ頃でしたが城址の前の駐車場には余裕がありました。写真誌や観光パンフレットに紹介されている見事な景色にもかかわらず、今まで恐れをなして近づかなかった所でした。大震災の影響はこんなところにこんな風に(?)現れていました。

知る人ぞ知る、高遠の桜は例年であれば夜明け頃に現地に着く勢いで出かけるか(駐車場の開場は午前6時という看板がありました)、或いは体力、気力、忍耐力を発揮して渋滞をものともせず、近くのインターを降りてから延々と行列を作り、シャトルバスを利用する覚悟がないとできない見物です。
それにしても花冷えならぬこの行楽の冷え込みは想像以上です。震災で多くの方が亡くなり、いまだに多くの方々が苦しんでいるのに桜見物をするという後ろめたさは確かにありますが、蓮舫大臣ならずともこれでは経済は活性化するどころかますます沈滞してしまいます。大学に勤める者の一人としてはただでさえ難しい学生の就職がいっそう難しくなることを恐れます。皆さん、買占め以外のできる限りの消費を心がけましょう。

Page top

* 4/18
63講義室からの眺め

新緑の季節 桜の花はすっかり姿を消し、西柳公園も新緑の緑が目にしみる季節になりました。大学では授業の履修者数に合わせて時間割や教室の調整が行われています。
20110418 from room63 年度の初めはどうしてもバタバタし、キャンパス全体が落ち着きません。特に新入生にとっては初めてのことで戸惑うことも多く、これも自然なことです。気忙しい花の季節が落ち着いた緑の季節に移っていくように、キャンパスも次第に落ちついていくことでしょう。
日本では大抵の学校で桜の開花時期でもある4月に新年度が始まります。華やかに一斉に咲き乱れる桜は、人々の新しいスタートを祝う気持ちや、夢や希望に満ちた明るい未来のイメージに良く似合います。そのせいか留学のための便宜を考えた、特に大学の年度を6月や9月にスタートさせる変更案はなかなか市民権を得られないようです
さて、緑の季節ですが、前に紹介したフロストの詩にあるように初々しさもやがて薄れ、当たり前になっていきます。学生のみなさんが今度「初々しい季節」を味わうのは新成人となるとき、卒業して社会人の仲間入りをするとき、そしてその次は多分結婚して新しい家庭を築くスタートに付くときでしょう。
新しいスタートという点では同じですが、年齢は次第に上がり社会とのつながりはより強く深くなり、責任も大きくなっていきます。自分の目標を定め、その目標の実現に向かって、一歩いっぽ着実に進まれることを願っています。

Page top

* 4/13
二本の桜

誘われて飯田市座高寺にある舞台桜なる一本桜を見に行ってきました。
20110413 butai sakura 説明によるとこの桜は樹齢約350年。新品種半八重枝垂れ紅彼岸桜とありました。未だ真っ白に雪を頂いている遠くの南アルプスと雲一つない青空を背景に咲き乱れる様は、文字通り舞台の上の見事な舞い姿を想わせる眺めでした。
見物の人を避けて写真を撮るのに苦労しました。

帰り道、近くの鶏足院という寺の裏手のすっかり日陰になっている山林の手前に、楚々とした一本の白い花の木が人知れずひっそりと立っているのが目に止まりました。下の写真がそれです。未だ若い桜の木で、しなやかに伸びる枝振りと花の白さに見とれました。

大勢の見物人が訪れる「舞台桜」が、功成り名を遂げた名優とすれば、この桜はさしずめ白無垢のウェディングドレスをまとった無名の若き花嫁です。どちらがより素晴らしいかを問うのは野暮というものでしょう。それぞれに存在の価値や意義があり、同列に扱うことはできません。

老木の名演技に感動し、かつ白無垢をまとう若き桜の立ち姿に、今は昔の心を熱くした日々を想う1日となりました。
20110413 sakura2

Page top

* 4/2
自然のはじめの緑は金

新緑の季節になりました。
新しい1年の始まりに際して、学生の皆さんに以前触れたことのあるアメリカの詩人ロバート・フロストの詩を紹介します。今を大切に生きようと若い人に呼びかける、人生の先輩としての詩人の愛情が感じられる詩です。

初めに原文を、次に直訳を、そして最後に私の解釈を交えた訳を書きます。英語の好きな方は原文と二つの訳を読み比べてみてください。英語が苦手な方は最後の意訳だけで結構です。ゆっくり読んで自分にどのように関わる内容かを考えてみて下さい。
20110402 nothing gold can stay

Nothing Gold Can Stay
Nature’s first green is gold,
Her hardest hue to hold.
Her early leaf's a flower;
But only so an hour.
Then leaf subsides to leaf.
So Eden sank to grief,
So dawn goes down to day.
Nothing gold can stay.

 (直訳)
 自然の最初の緑は金、
 自然が持つもっとも硬い色。
 芽吹いたときの葉は花、
 しかしそれは一時間だけ。
 その後は葉に後退する。
 そのようにエデンの園も悲しみに沈んだ
 そのように夜明けも昼間へと落ちぶれる。
 金なるものは何も留まらない。
(意訳)
芽吹いた木々の緑はかけがえのないもの、
その色には未来の可能性が固く凝縮されている。
萌え出でた葉は花のように輝く、
しかしそれは一時(いっとき)のこと。
やがて葉は葉に落ち着く。
おなじようにエデンの園も悲しみに沈んだ。
おなじように眩い夜明けも普通の昼間へと変わっていく。
かけがえのない時はすべて過ぎ去っていく。

Page top

* 3/29
63教室からの眺め

めぐり来る季節。西柳公園の桜が咲きました。(3/29撮影)
20110329 from room63  いよいよ春到来です。楽しい季節のはずですが、東北関東大震災の被害者の方々のことを思うと喜べません。自然の営みの無情さを感じます。今年は花が咲かなくても仕方がないとさえ思っていました・・・。
しかしめぐる季節に合わせて私たちは生きていく宿命を負っています。自然の無情を感じつつも、その美しさを愛で、想像力を働かせ希望をもって生きていく強さを持たなくてはなりません。私たちは無力ではないのです。前回、福島以外の原発に対する耐震・耐津波対策の遅れを心配をしましたが、その後すでに対策が検討され、取組が始まっていることが報道されるようになりました。前進する力が健在であることが分かりホッとしています。
さて、新入生のみなさん、キャリアデザイン学科教職員はみなさんの学生生活が楽しく、そして充実したものになるよう共に考え、前進しようと桜の花と共にお待ちしています。
Page top

* 3/23
春を待つ季節

昨年の夏は長くて暑いあつい季節でした。
おかげで駆け足でやってきた寒さがいつになくきれいな紅葉を見せてくれました。あっという間に冬になりましたが、老体に鞭打って耐えた寒さもやっとゆるんできました。遠くの山の雪にも春の気配が感じられ、待ちわびた春もそこまで来ています。
20110323 138tower 大学では卒業式が終わり、新学期を迎える準備のただ中です。
しかし日本はいまこよみとは別の春を待つ季節を迎えています。大津波は多くの町を壊滅させ、万を超す人の命を飲み込んだだけでなく、まさかの爪跡を福島の原子力発電所に残しました。そして今その傷跡から広がる痛みはじわりじわりと日本全体に広がり続けています。
当の原子力発電所では、原子炉や使用済み核燃料を再び人間の支配下に治めるべく、日夜懸命の努力が注がれています。現場で決死の作業に当たっている多くの人たちの勇気と努力が実を結ぶことをただただ祈るばかりです。
写真:雪解けを待つ御嶽山3/23撮影

津波は自然現象で止められませんが、人の手によって作られた原子力発電所の今回のような事故は備えがあれば防ぐことができます。福島の原発も地震の揺れそのものには耐えながら、後から襲った津波によって非常用の冷却設備が破壊されたと報道されています。福島以外の各地の海辺に他の多くの原子力発電所が存在しています。今こそ対策を講ずる時です。何の動きもないのでしょうか。一切報道の無いのが気になります。
Page top

* 3/21
ユニバーサルデザイン

エレベータ改修完了
エレベーターのリニューアル工事が完了し、運転が再開されています。見かけ上は内外部とも写真のように新しく低い位置にもスイッチが設けられています(左端に内部の操作スイッチと行き先表示盤の様子を貼り付けてあります。内部の側面壁の低い位置にも操作盤が設けられていますが、残念ながら写真を撮り忘れました)。
20110321 elevator 写真では分かりませんが、低い位置のスイッチには緑色の車椅子のマークが付いています。扉や内部の壁面など、表面は新しくなっていませんが、このようにユニバーサルデザインの思想が取り入れられています。また念願の運転システムも新しくなりました。
2台のエレベーターはスイッチを押すと行き先に合わせて最も効率的な運転になるように判断されてどちらか一方のカゴだけが動きます。以前は利用者が表示板を見て判断してボタンを押していましたが、カゴの動きは読めず、たいていの場合両方のボタンを押していました。
この改善でカゴは無駄な動きから解放され、結局目的階に行く時間もずいぶん短くなりました。実質的なスピードアップで、使用感は快適です。
しばらくブログの投稿をご無沙汰している間に日本は東北関東大震災(後に「東日本大震災」と命名された)という大きな災害に見舞われました。被災地の多くの方々の悲しみとご苦労に心が痛みます。自分に許されている力と幸せな環境の中で、精一杯生きることによって被害を被られた方々の再起、再生を応援します。 合掌
Page top

* 2/28
エレベーター工事始まる

20110228 elevator 今日は2月の最終日。登校してみるとエレベーターのリニューアル工事が始まり、2台の中の一台が使用禁止になっていました。時折ドリルの音がビル中に響いています。これから3月の中旬まで続きます。
外は久しぶりに本格的な雨です。氷雨ではなく冬に別れを告げるような感じがする雨になりました。北の方では雪の予報も出ていましたが、東海地方では一雨毎に着実に春が近づいているようです。
明日からもう3月です。入学試験も最終段階を迎え、18日には卒業式があります。エレベーターの工事同様、新入学生を迎えて始まる新しい1年の準備が急ピッチです。

Page top

* 2/23
ふつうの存在

鳶(トビ)
先日の日曜日、テレビで小白鳥が紹介されていました。雪のちらつく日でしたが、自分の目で見てみようと一念発起し、琵琶湖畔にある野鳥センターに行ってみました。多くの野鳥の剥製や生態について充実した展示がなされていました。湖に面した展望室兼展示室の窓際には何台もの望遠鏡や双眼鏡が並べられており、訪れた時は渡り鳥の小白鳥やヒシクイが観察できました。運がよければ裏山から湖にえさをとりに飛来するオオワシの雄姿を見ることができるところだそうです。
20110223 tobi at yacho center
私は熱心な野鳥観察者ではないので、そのとき見られる鳥を見るだけです。時間帯が遅くて目の前にいた小白鳥は数が少なく、多くはすでに近くの田圃へ飛び去った後でした。場所を聞いてその田圃のあるところを通って家に帰りましたが、そこには小白鳥だけでなくトビもたくさん飛んでいました。
今までになく近いところを飛び交うトビに見とれてこの写真を撮りました。カメラを持った人がその辺りに何人かいましたが、目当ては小白鳥で、トビにカメラを向けていたのは私だけでした。トビは、鳥を撮る人たちにとっては価値のないふつうの存在のようですが、私は美しいと思いました。何でもよく見てみないと、それが持っている美しさやすばらしさが見えないよい例だと思いました。

Page top

* 2/22
63講義室からの眺め

今日は2月22日。 名古屋駅付近の正午頃の気温は10度でした。
20110222 from room63 風のないぽかぽかとした春のような日になりました。63教室から見える西柳公園は南に開けていて、東西と北の三方をビルに囲まれています。お昼時、周りのビルで働いているサラリーマンの人達でしょうか、鳩と一緒にくつろいでいる姿が見られました。
のどかな光景に誘われて私も行ってみました。日差しを受けるところは温室のようでした。ビルの谷間のせいか、時折清涼感を与える心地よい風が吹き抜けていました。未だまだ木々の芽は堅いままですが、4月まであと40日を切りました。新入生の皆さんを迎える頃はこの公園も桜の花が咲いていると思います。

Page top

* 2/20
一輪ほどの暖かさ

20110220 plum blossom 雪に代わって雨が降りました。
通勤途中の道路脇の紅梅が咲き始めていました。降れば雪という寒い日が続いていたこの冬ですが、春は一歩いっぽ近づいているようです。
「梅一輪いちりんほどの暖かさ」は芭蕉の高弟嵐雪という俳人の句だそうです。寒さが続く中で一足先に春を告げる花のつぼみは汚れのない美しい色のかたまりです。
蕾の美しさに、アメリカの詩人ロバート・フロストが詠んだ木の芽に寄せた詩を想い起こしました。新緑には未だしばらく時間が必要ですが、その詩の最初の2行は、芽吹く葉の緑は黄金のように貴重であること、そこには未来の可能性が最大限に凝縮されていることを次のように歌っています。
Nature’s first green is gold(自然の最初の緑は黄金)/ Her hardest hue to hold(それは自然が抱くもっとも硬い色)・・・
新緑の頃に覚えていたら続きを紹介します。

Page top

* 2/17
もうすぐ春ですね

20110217 nuutoria
20110217 carp
久しぶりに穏やかな曇り空の下 これも久しぶりに家の近くの川べりの道へ散歩に出かけました。
寒い日が続いた後なので、ひょっとしたらこの穏やかさに誘われて顔を出すのではないかと期待したとおり、いました!写真のヌーちゃん(勝手に名前を付けたヌートリアです。他にも2匹ほど見かけています。
大きさは猫ぐらいです。一生懸命草を食んでいました。穏やかな日に春に備えて体力をつけているようです。


水も温んできたのでしょうか、鯉の姿も多く目につきました。

Page top

* 2/16
就業力育成フォーラム

20110216 forum poster キャリアデザイン学科では学科創設以来学生の就職支援に取り組んでいますが、その優れた教育内容が認められ、2010年の文部科学省の補助事業「就業力育成GP」に選定される栄を受けました。これを記念して3月19日(土)に名駅校舎10階ホールでフォーラムを開催することになりました。厳しい就職状況が続いています。在学生のみならず、広く企業の方、高校生の皆さんにも聴講していただくことを願っています。入場無料です。
このフォーラムでは基調講演とパネルディスカッションが行われます。基調講演は友人のよしみでヤマザキマザック(株)の専務取締役であり経営本部長でもある森中晴夫氏に引き受けていただきました。タイトルは「今企業に必要な人材と短大・大学教育に期待すること」です。

基調講演に引き続いて「短大生に必要な就業力とは」と題してパネルディスカッションをしていただきます。パネルは以下の3氏です。
(順不同)大日本印刷株式会社 研修部シニアエキスパート岩波純生氏, 中部日本放送株式会社広報部長 後藤克幸氏, ニチハ株式会社 マーケティング部長代理、日本秘書クラブ東海支部長朱宮裕子氏
Page top

* 2/14
エレベーター

20110214 elevator 名駅校舎には2台のエレベーターがあります。ビルができた当時に設置されたもののようです。元気に動いていますが、かなり古くなりました。
新学期に向けて近々工事が始まり、最新のエレベーターに置き替えられることになりました。新入生の皆さんに取っては当たり前のことになりますが、上級生には施設の改善となります。現在は2台のエレベーターがそれぞれ独立して動いていますが、できれば2台のエレベーターが連携して動くようになり、使い勝手が良くなるといいですね。

Page top

* 2/7
63講義室からの眺め

名駅サテライトキャンパス6階にある63講義室からの眺め(2月7日撮影)をお届けします。寒波が一段落し、一昨日辺りから少し過ごしやすくなりましたが、公園 の木々は葉を落とし、未だ冬のたたずまいのままです。
20110207 from room63 遠くの正面の白い大きなビルはウインク愛知です。左前の大きな建物は豊田通商ビルです。ご年配の方は名古屋都ホテルがここにあったことをご存じでしょう。ミッドランドはこのビルに遮られて見えません。
期末試験も終わり、入学試験も終盤を迎えています。学内はひっそりしています。もうすぐこの公園の木々に緑が芽吹き始め、新入生を迎えて賑やかな雰囲気を取り戻すでしょう。それまでしばし静寂の名駅キャンパスです。